糖尿病治療の薬の種類は?糖尿病治療薬の副作用とは
糖尿病はいくつかの種類に分類されますが、その中でも「2型糖尿病」の治療の際には、食事療法や運動療法に加えて薬の服用も必要となります。
この際に服用する薬にもいくつかの種類がありますが、やはり副作用を引き起こしてしまうものがあります。どんな病気でも薬が用いられますが、その副作用はできるだけ避けたいものです。もちろん、薬を服用する際には、その副作用をあらかじめ把握しておき、その対処をすることも必要となります。
糖尿病の場合には、多くの種類の薬が用いられますが、それぞれにはどのような働きと副作用があるのでしょうか。
糖尿病治療の薬の種類は?
1型糖尿病の場合、薬物療法ではインスリン注射のみの治療しか行われませんが、2型糖尿病の場合、食事や運動による治療で変化が見られないときには、飲み薬の服用による治療が行われます。
糖尿病治療の薬は主に、インスリンの分泌促進や腸管から糖が吸収されるのを抑制すること、インスリンの抵抗性を改善させることを目的としているものがあります。
SU薬(スルホニル尿素薬)
膵臓のβ細胞に働きかけ、数時間にわたってインスリンの分泌を促し、血糖値を下げていきます。また、食後と空腹時にも血糖を下げる働きを持っています。
速効性インスリン分泌促進薬
スルホニル尿素薬と同じようにインスリンの分泌を促します。飲んだあとに短時間だけ働きかけます。
ビグアナイド薬
肝臓で糖を作る働きを抑えて、筋肉ではブドウ糖の使用を促していき血糖値を下げる働きを持っています。
チアゾリジン薬
脂肪や筋肉など、インスリンの効きを良くしていきます。また、血液中のブドウ糖の使用を高めることで血糖値を下げていきます。
αグリコシダーゼ阻害薬
小腸でブドウ糖が分解や吸収をされることを遅らせていき、食後の血糖値の上昇を抑えていきます。
DPP4阻害薬
インスリンの分泌を促すホルモンの働きを高めていきます。
ちなみに、これらの種類の薬は、1つの種類を服用する場合や複数組み合わせて服用する場合があります。
糖尿病の薬の副作用とは
上記でご説明した糖尿病の薬にはいずれも副作用として、低血糖が引き起こされてしまうことがあります。
また、低血糖の他にも「スルホニル尿素薬」では体重の増加、「ビグアナイド薬」では胃腸の障害や血液が酸性に傾いた状になる態乳酸アシドーシス、「チアゾリジン薬」ではむくみや肝障害と体重の増加、 「αグリコシダーゼ阻害薬」ではお腹の張りやおならが出やすくなること、「DPP4阻害薬」では胃腸の障害などが見られます。
糖尿病では薬の副作用によるリスクが高いため、薬物療法よりも食事療法を見直していくことが、糖尿病治療として安心できるものだと考えられています。そこで、これまですすめられていた低カロリーの食事だけでは血糖値の正常化に繋がらないため、糖分にも注目したレシピへと変えていく必要があります。
そこで、最も適しているのは、この食事療法です。この食事療法は、食のプロとも呼べる存在によって生み出されたもので安心感や満足感が得られ、糖尿病への適切な治療として役立てていくことができるのです。
このように、糖尿病治療に用いられる薬の種類はいくつかの作用を持っているため、副作用を引き起こしてしまいやすいものとなっています。
そこで、副作用の心配なく治療に専念できるのは、適切な食事療法を取り入れていくことだと言えます。この食事療法では、糖尿病治療に適した方法で血糖値を抑えていくために、参考にしていくことができるのです。