糖尿病の原因となる炭水化物とは?糖尿病と炭水化物の関係とは
糖尿病は、主に偏った食生活が糖尿病の原因と考えられがちですが、特に食事の中でも注意するべきものに、炭水化物が挙げられます。炭水化物は糖尿病と関係あり、炭水化物を過剰摂取すると、糖尿病に繋がると言われています。
ただ、炭水化物というと白米やパン、麺類などの主食が挙げられますが、糖尿病を避けるには、炭水化物を控えなくてはならないと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、炭水化物は体にとって欠かせない栄養となりますので、食事では工夫して摂取する必要があります。
糖尿病の原因となる炭水化物とは
糖尿病の原因となる炭水化物とは、食品に含まれる三大栄養素の「脂質」「糖質」「たんぱく質」のうちの「糖質」は、炭水化物と言われているものです。炭水化物とは主に、白米やパン、麺類やイモ類などです。
炭水化物を体の中に摂り入れると食事で摂取した炭水化物は、消化によって分解され、腸でブドウ糖(糖質)として吸収されていきグリコーゲンとして蓄えられたり、血液中の血糖にもなります。また、ブドウ糖は脳や神経のエネルギー源でもあり、常に消費されています。
炭水化物が糖尿病の原因となるのは、血液中の血糖に問題があると言えます。そもそも血液中の血糖はブドウ糖のことで、血糖値はブドウ糖の濃度を指します。
ですが、血糖は体に必要な物になります。血糖値が一定に保たれるようにインスリンというホルモンの働きがありますが、血糖値が高くなると血管や神経に負担を掛け、糖尿病で合併症までも引き起こす場合があります。
つまり、炭水化物から生まれる糖質は、糖尿病にとって問題となるということです。
糖尿病と炭水化物の関係とは
糖尿病と炭水化物の関係とは、上記で言っているように、糖尿病と炭水化物は大きな関係を持っています。
しかし、糖尿病にならないように、炭水化物(糖質)の摂取を完全に断つのは難しくなります。なぜなら、炭水化物は人間にとって欠かせない栄養素になります。しかし、過剰摂取をすると、悪影響を及ぼします。
私達が活動する際のエネルギーとして、糖質は必要な栄養分になりますが、食事によって摂取しすぎると血糖値が急激に上昇し、糖尿病の症状を悪化させる場合があります。糖尿病にならないようにするには、炭水化物の摂取は、1日のうちに決められた量以内に抑える必要が有ります。
そこで、実は、炭水化物の糖質は単糖類と二糖類に分類できます。単糖類と二糖類を上手く利用すると、うまく糖質を抑えられます。
糖質といってもジュースやお菓子を控え、白米やパンなどの主食を摂取すれば、過剰摂取を防げるだけではなく、1日のうちに決められた量を摂取できる可能性があります。決して炭水化物が糖尿病に対して悪いというものではありませんので、食事でうまくコントロールをしていきましょう。
単糖類
-
「ブドウ糖」に加えて「果糖」は、単糖類という種類に分類されます。単糖類が含まれているのは、ジュース(清涼飲料水)やお菓子などの甘い食品です。
二糖類
-
二糖類として「ショ糖」などがあり、果物類に含まれています。複合糖類には「でんぷん」などがあり、白米やパン、麺類やイモ類などに含まれています。
炭水化物で糖尿病の原因を作らない
炭水化物で糖尿病の原因を作らないようにするには、炭水化物は体にとって欠かせない栄養ですが、血糖値に関係してきますので、摂取量に充分注意していかなければなりません。
甘いお菓子やジュースなど無駄な糖質の摂取を抑えて、食事で必要な分だけの炭水化物(糖質)を摂取すれば、糖尿病の予防や合併症の原因を作らないようにできます。
糖質の中でも炭水化物は、摂るだけでエネルギーが摂れるだけではなく、炭水化物を摂り過ぎて余った場合は、脂肪に運ばれて行きますので、脂肪の原因にもなります。まずは、炭水化物を減らすところから始めましょう。