高血圧と飲酒の関係は?アルコールは血圧を上昇させる?

一般的に、お酒を飲むと血圧が上がるというイメージがありますよね。お酒の飲み過ぎは血圧だけではなく、体にとって良くないというのは誰しも知っていることでしょう。

ただ、お酒はもちろん飲み過ぎは良くありませんが、一方で飲みすぎなければ体にとって良い働きをするものでもあるのです。

そこで、そもそも高血圧と飲酒にはどういった関係があるのか、また高血圧の方の場合は、本当に一切アルコールを摂取してはいけないのかについてまとめました。

食事制限不要!たった5分の簡単ストレッチだけで血圧が下がる!

高血圧と飲酒の関係は?

高血圧の方にとってお酒の飲み過ぎは厳禁というのは常識ですよね。ただ、高血圧と飲酒の関係はかなり複雑だと言えます。

実は、お酒は百薬の長と呼ばれるだけあり、適量であれば心身をリラックスさせる効果がありますし、血管も拡張しますので、必然的に血圧も下がります。

また、適度な飲酒は高血圧の原因となるストレスを緩和させる作用もあります。さらに他にも、善玉コレステロールを増やして動脈硬化を予防する効果があるなど、様々なメリットがあります。

ただ、適量を超えた飲酒量がある場合は、当然血圧の上昇に繋がり、高血圧症状を引き起こす原因となります。

また、過度な飲酒は、血圧を上昇させるだけではなく、中性脂肪を増やして動脈硬化を引き起こす原因にもなります。

つまり、飲酒はお酒の量によって、血圧が下がる場合もあれば、逆に血圧を上昇させてしまう場合もあるということです。

アルコールの「適量」とは?

高血圧の場合、過度なアルコールの摂取は当然いけませんが、適量のアルコールであれば問題ありませんし、むしろ血圧を下げる効果も期待出来ます。

では、高血圧の方が飲酒する場合、アルコールの適量とはどれくらいの量になるのでしょうか。

日本高血圧学会で推奨しているアルコールの量としては、男性が20ml~30ml、女性が10ml~20mlとなっています。

ただ、上記は純アルコールの量になりますので、実際にビールやワイン、焼酎や日本酒といったお酒の量に換算した場合は下記のようになります。

ビール・チューハイ(アルコール度数:約5%)

男性:約500ml
女性:約300ml

ワイン・日本酒(アルコール度数:約15%)

男性:約180ml
女性:約110ml

焼酎(アルコール度数:約20%)

男性:約125ml
女性:約75ml

ウイスキー(アルコール度数:約40%)

男性:約65ml
女性:約40ml

上記で記載した通り、アルコールの「適量」を実際のお酒に換算すると、どのお酒でもおおよそ1杯程度が目安ということになるでしょう。

ただ、アルコールの適量は、お酒を飲む方の体質にもよりますので、お酒を飲むとすぐに肌が赤くなってしまう方、お酒の弱い方は上記よりも少なめを意識しておいた方が良いでしょう。

お酒のおつまみも高血圧の原因に

上記で記載した通り、アルコールは適量であれば問題ありませんが、飲みすぎると高血圧を引き起こすリスクが高まります。

そして、実はお酒を飲む際に食べるおつまみも血圧を上げる一つの要因となるのです。というのも、いわゆるお酒のおつまみと呼ばれる食べ物は、塩分が多く含まれるものが多いためです。

言うまでもなく、塩分過多は高血圧の大きな原因になります。そのため、仮にそれほど飲酒の量が多く無くても、おつまみによる塩分の摂り過ぎで高血圧症状を引き起こしてしまうケースもあるのです。

上記観点からも、飲酒をする際には、お酒の量だけではなく、おつまみの種類や食べる量にも十分に気を付ける必要があります。

食事制限不要!たった5分の簡単ストレッチだけで血圧が下がる!

血圧をコントロール!高血圧を改善する画期的な食事療法

糖尿病治療ランキング 糖尿病予防改善・予防法ランキング 高血圧予防ランキング 高血圧改善治療・予防法ランキング

このページの先頭へ