糖尿病になりやすい人とは?糖尿病を発症しやすい人の特徴は?
生活習慣病の1つである糖尿病は、日本国内にも多くの患者さんがいます。糖尿病だと診断されていない予備軍も含めると、実に2000万人以上にも及ぶと言われています。
糖尿病の原因は、食生活や運動などの生活習慣の乱れ、遺伝などがありますが、どういった方が糖尿病になりやすいのでしょうか。
そこで、糖尿病になりやすい人はどんな人なのか、糖尿病を発症しやすい人の特徴についてまとめました。
糖尿病になりやすい人とは?
糖尿病は原因にもよりますが、ある日突然発症するというものではなく、これまでの生活習慣の積み重ねによって発症します。
そのため、糖尿病になりやすい人は、食生活や運動、睡眠などの習慣から糖尿病になりやすい生活を送っている方です。
もちろん、糖尿病は遺伝によって発症する場合もありますので、生活習慣に問題が無い場合でも糖尿病になってしまう場合はあります。
また、妊娠によって糖尿病になってしまう可能性もありますので、一概に生活習慣だけが原因だと言うことは出来ません。
ただ、現在糖尿病を発症している多くの方が、これまでの生活習慣などが原因となっていますので、糖尿病になりやすい生活を送っている方は非常に危険です。
では、実際に糖尿病を発症しやすい方にはどういった特徴があるのでしょうか。
糖尿病を発症しやすい人の特徴は?
糖尿病を発症しやすい人の特徴はいくつかありますが、まず挙げられるのが肥満体質の方、つまり標準よりも太っている方です。
また、他にも運動不足の方や過度なストレスを溜め込んでいる方、喫煙習慣のある方なども糖尿病になりやすい人の特徴にあてはまります。
肥満体質
肥満体質の方は、すい臓にかなりの負担が掛かりますので、すい臓の機能低下からインスリンを生成出来なくなるリスクが高まります。
特に、短期間で急激に体重が増加した方は、すい臓に非常に大きな負担が掛かっている可能性が高くなりますので、糖尿病を発症しやすくなります。
運動不足
運動不足は、インスリンの作用を弱めることに繋がります。車通勤やデスクワークでほとんど運動しない方は、インスリンがきちんと働かず、ブドウ糖の供給にも悪影響を与えている可能性がありますので、要注意です。
過度なストレス
ストレスを溜め込みやすいことも、糖尿病を発症しやすい人の特徴の1つです。過度なストレスはインスリンの働きを弱めてしまいますので、糖尿病を発症するリスクが高まります。
喫煙習慣
タバコを吸う方、喫煙習慣のある方は、インスリンの機能低下から血糖値が上昇しやすい状態にあります。
そのため、喫煙している本人はもちろんですが、喫煙者が近くにいる方、受動喫煙をしている方も糖尿病になりやすい人の特徴です。
身内に糖尿病患者がいる
親や兄弟、親戚などの身内に糖尿病を患っている方がいる場合は、遺伝によって糖尿病を発症しやすくなります。
もちろん、身内に糖尿病患者がいるからと言って、100%必ず糖尿病になるわけではありませんが、そうでない人に比べると発症するリスクは高まります。
妊娠中
妊娠中はホルモンの関係で、インスリンの作用が弱まりやすい傾向にあります。そのため、妊娠中は糖尿病を発症するリスクが高まる時期なのです。
糖尿病になりやすい人の特徴にあてはまったら早期改善を
糖尿病は日本人に多い病気ではありますが、糖尿病になりやすい人には上記で記載した通り、いくつかの特徴があります。
代表的な特徴としては、肥満体質の方や運動不足の方などが挙げられますが、他にも睡眠不足であったり、不規則な生活を送っている方なども糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病は普段の生活習慣の積み重ねが大きな原因となりますので、もし上記の特徴にあてはまるようであれば、出来るだけ早い段階で改善することが重要です。
特に、血糖値が高めの方は既に糖尿病予備軍になっている可能性がありますので、早急に対処しましょう。
生活習慣の改善は基本ですが、藤城式糖尿病治療法のように、自宅で手軽に出来る血糖値の改善方法もありますので、血糖値が高めの方はぜひ活用してみてください。

